2013年1月13日(日)
今日は、私の49回目の誕生日。
かみさんと子供たちは、富士山付近へ外国語サークルの合宿。
山への初詣を兼ねて、裏高尾へ行くことにした。
08:00 自宅出発
08:14 西馬込
↓ (都営浅草線、JR山手線)
08:50 新宿
↓ (京王線)
09:41 高尾
飲み物を買い、早速、高尾駅北口の小仏行きのバス停へ。
真冬だが、3連休、好天気もあってか、結構登山者が行列をつくっている。
ほどなく、バスが2台来て、乗車。
09:52 高尾駅北口
↓ (バス)
10:13 小仏バス停
すぐそばを中央高速が走っている。 一服して、出発!
10:20 小仏バス停 出発
まずはゆるやかな車道を歩く。急なカーブを曲がったところで、登山道入口があり、山道にはいる。
20分ほど歩いて、尾根へ。徐々にまわりの景色が開けてくる。
11:10
景信山 到着。
景信茶屋前は、かなりのスペースに休憩用のテーブルが並べられており、ちょっとびっくり。
既に、多くの人がランチタイムでくつろいでいました。
茶屋から丹沢方面。
お腹がすいていましたが、まずは景色を満喫。
大山でしょうか・・・
奥の方へ行くと・・・見えました。
富士山!
山並みの重なり具合がなんとも言えずきれいです。
相模湖 も遠望できました。
そして、ランチタイムに。
景信茶屋 の有名な「きのこ汁」、「山菜のてんぷら」、と決めてましたが、
山菜てんぷらは残念ながら季節外れ。ちょっとお腹もすいていたので、
「なめこそば」にしました。
おそばは・・・でしたが、
きのこは、大きくて、とろみがあって、うまーい!
お腹も満たされて、しばし、まったり。
少し上にあがった「山頂茶屋」も賑わっていました。
11:50 景信山 出発。
↓
12:15
小仏峠 (この下を中央道の小仏トンネルが走っているらしい)
、明治天皇が休憩したという記念碑。
12:35
城山 到着。 城山茶屋を中心になだらかな広場の山頂です。
ここでも見えました。
富士山!
山並みとのコントラストがいい感じです。
富士山アップ! 端正ですねぇ~
ちょっと下におりたところに、ランチにはもってこいの芝生広場がありました。
もちろん、富士山も眺められます。
上に戻って、
城山茶屋で、
「なめこ汁」を注文。
こちらは、景信茶屋と違い、普通ぽいなめこ汁。でもとろみがあって、ほっこりします。
13:00 城山 出発
↓
13:20
一丁平 到着
ここは展望台のようになっていて、広く山並みを見渡せます。。。
ここでも、富士山。 ただ、冬とはいえ、午後になると、だんだん見えづらくなってきました。
昨年末に登った
「三つ峠」が遠望できます。
13:25 一丁平 出発。
↓
14:00
高尾山山頂 到着
ここに来ると、急に、ひとひとひと・・・混んでいます。
かろうじて、富士山が遠望できました。
見晴園地を後に、人混みのなかを、薬王院へ向かいます。
14:15
薬王院 到着。
まだまだ年始。こちらも人でごったかえしています。
今年1年の身体健康、今年こその心願成就を祈念して、お参り。。。
年季を感じます・・・
大師堂の周りを囲む四国八十八師。
高尾山名物の天狗。
当初は、御護摩祈願を予定していたが、時間が合わず、
健康登山の御朱印帳 を求める。
ご本尊・飯縄大権現様のご縁日(毎月21日)に因んで21回で一冊終了、満行とのこと。
はじめての裏高尾、とてもよかったので、是非健康祈願に回を重ねたい、と誓い・・・
14:45 薬王院 出発
↓
15:00 十一丁目茶屋
↓
15:30
清滝 到着!
小仏峠から、休み休み、ゆっくりの約4時間のウォーキングでした。。。
ここに来ると、子供の頃に連れてきてもらった光景がよみがえります。
さて、お腹もすいてきたので、高尾山そばで〆ましょうということで、お店を探します
駅前の有名な高橋屋は、この時間でも混んでおり、少し歩いたそば屋通りみたいななかの
「蕎麦つたや」へはいる。躊躇なく、
ビールと、
とろろそばを注文。
ビール、うめぇ~、登山の後のビールはいつでも格別です。
おそばは、とろろがいっぱい、青のり、生たまごものり、まあまあの美味でした。。。
お腹も満たし、今度は、ひと風呂浴びに。
高尾駅の前から無料送迎バスで約20分の、
「高尾の湯・ふろッぴィ」へ。
住宅地のなかにありますが、いかにも郊外の健康ランドといった感じ。
お風呂は種類が豊富ですが、ちょっと古め。。。
入浴後、2階の休憩所へ。 広~い、休憩所で、地元の人がカラオケで盛り上がってました。
ちょっとアウェイな感じ・・・
すっかり、リフレッシュして、送迎バスで、高尾駅南口へ行き、帰路につきました。。。
裏高尾をあなどってましたが、富士山をはじめとした眺望、歩き易い登山道、程よいアップダウン、
素晴らしいコースでした。
ひとりでのバースデイ登山を満喫しました。 次回は、陣馬山も絡めて、挑みたいと思います。