高尾山~表参道から合格祈願

tarasan

2017年02月26日 16:45



2017年2月19日(日) 

いよいよ来週は子供達の都立高校受験日。
ここまで来ると、神様・仏様頼り。
年末に高尾山へ行き、合格祈願お守りを子供達にささげたが、
最後のお願いをしに再び高尾山へ。

8:40頃、高尾山口駅へ到着。
とりあえず清滝でモーニング。

年末に来た時よりも、好天のせいか登山者多し。

9時過ぎ出発。 今日は、願をかついで、表参道コースから登る。

石畳の参道が続く。次第に傾斜が急になり、やはり山道より舗装道の方が足にこたえる。。。

9:45頃、浄心門へ到着。 表参道から登ると神聖な気に。

男坂・女坂分岐。 気合をいれて男坂へ。

いつも素通りしてしまう仏舎利塔へ。 
仕事の苦も抜けたいという気持ちで、「苦抜け門」をくぐる。

仏舎利塔。

朱の灯篭と霜のコントラストがいい感じ。

10時頃、山門をくぐる。

願叶輪潜」。この輪はご本尊様の智慧の輪。
願いが叶うように強く念じながら石の輪をくぐる。
輪をくぐりぬけると、煩悩を取り去り、智慧を得る効果があるといわれる大錫杖があり、
念じて打ち鳴らす。

高尾山から遠く海が見えた。

仁王門から御本堂へ。

今日はお線香を供える。

そして御本堂で祈願。 よろしくお願いします。

時期から合格祈願が多いでしょうか。

この高尾山の筆が好きです。

大師堂へまわり、「願い石」があったので、「合格」を祈願し、納める。

八十八大師」を巡る。



御本社でもお参り。 高尾山の酒樽が印象的。

お参りをすませ、頂上へ向う。 日陰では、雪が残っている。

10:30頃、高尾山頂 到着。 好天! しかも、それほど混んでいない。

茶屋越しの富士山。

ここで、富士山がこんなに大きく感じられるのは初めてかも。



見事な山容です!



末広がり、縁起もよさそうですね!

丹沢の山並みもくっきりと!

十分展望を楽しんで、いつもの通り、もみじ台細野屋へ。

いつもの通り、なめこ汁とおにぎりでブランチ。

今日はベストな席を確保することができました。
すばらしい眺めと雰囲気に癒されます。
それにしても、なぜか今日は富士山が大きく感じられる。

ケーブルカー駅の手前の広場まで下りてきました。
さすがにここら辺ではみなさん宴会モード・・・

下山は、高尾山口の駅で手にいれた「観梅スタンプハイク」のコースへ行ってみることにする。

広場脇から「蛇滝コース」を下山する。

歩きやすい登山道を軽快にくだる。

蛇滝。 滝修行ができる。

蛇滝を越え、舗装道をくだり、高尾梅郷の入口までおりてきた。

ここは、丁度、中央道と圏央道が交わる八王子ジャンクションのところ。

天神梅林」。青空に紅梅が映えます。

通り過ぎそうになってしまったが、高尾天満宮
学問の神様、菅原道真公を祭っている。 勿論、ここでもお参り。

逆行の紅梅が美しい。

遊歩道に戻ると、飛行機雲が。青空に映えます。

川沿いのとてもいい雰囲気の遊歩道が続きます。

紅白の梅の競演。

可憐な白梅。

華やかな紅梅。

そして、遊歩道の入口まで到着。

この後は、高尾駅まで散策。
高尾駅で昼食とも思ったが、丁度お昼時になってしまい、人気のラーメン店は混雑。
プロントで、コーヒーを飲んだ後、早めに帰路についた。

晴天に恵まれ、薬王院参拝・祈願、見事な富士山の眺望、観梅と、充実した歩きングでした。
いよいよ子供達の本命受験、なにはともあれ頑張れ!
 


あなたにおススメの記事
関連記事