2016年07月03日
2016GW 富嶽十二景・高川山
2016年5月5日(祝)

今日はこどもの日。
しかし、子供達は部活に忙しく、また明日から仕事のところ、天気もよいということで、
GW真っ只中、電車だけで行ける山ということで、富嶽十二景の11番山頂である高川山へ行くこととした。
起点は初狩駅。
全てJRだと高いので、京王線経由で電車賃を節約。。。
8:21 初狩駅 着。
駅は無人駅?
GWであるが、10人満たないくらいが下車。
よしっ、穴場だ!
朝食のパンと、山頂でのお弁当を買いに、近くのローソンへ寄る。
パンを立ち食いして、再び駅へ戻り、登山口へ向う。
今日は好天だ!
しばらくコンクリートの急傾斜な道を登ると、木立のなかにはいっていく。
前を、まだ小学低学年の子を連れた家族連れが行く。
9:00 登山口 着。
年配のグループが登山前の小休止。 ここから登山道にはいります。
しばらくはこんな道を登ります。
9:20 男坂・女坂分岐 着。
勿論、男坂へ。 が、やっぱり男坂、急傾斜な道が続きます。
なんだかんだ疲弊して、
9:35 男坂・女坂合流地点 着。
ここからは新緑がまぶしい適度な道を行きます。
GWらしく、山つつじが見られると、もう山頂はすぐそこ。
9:45 富嶽十二景・11番山頂・高川山 到着。
うぉっ、秀麗な富士山が!
ここからの富士は本当にいい容姿です!
富士山アップ! 雪もだんだん溶けてきましたね。
山つつじ?と。
山並みと富士山。
そして富嶽十二景の案内板と。 文字通り、秀麗な富士を拝めることができました。
それにしても、登山口から1時間足らずでこの景色が見られるなんて、リピート確実です。
昼食は、初狩のコンビニで購入したおにぎり。
山頂がそろそろ混んできたところで、10:10頃、下山開始。
下りはとばし、むすび山方面への分岐で、田野倉方面へ下ります。
そして、下り始めて約1時間。
11:10 田野倉からの登山口へ到着。
ここからは田野倉駅まで車道を行きます。
途中、桂川の眺めの良い橋を通ります。 好きです、山と清流と釣り人の景色・・・
傍らの花壇には色とりどりの春の花?
GWらしく藤の花も・・・
途中のローソンでドリンク・たばこ休憩をして、
11:45 富士急・田野倉駅 到着。
時刻をみると、次は12:10発。 駅でのんびりします。
富士急に乗るのは何年ぶりでしょう。 多分、小学生くらいに黒岳へ連れていかれた以来かな・・・
12:16 大月駅 着。
MISIAのコンサートがあるらしく、MISIA列車が走っていました。
大月駅前はきれいに整備されていて、バックの岩殿山が印象的です。
残すところは、ビールと腹ごしらえということで、大月駅近の「うづき」にはいる。
まずは、ビール! うまーい!
付け出しの枝豆がわさび風味となっていて、更にビールと合う!
そして、チャーシュー麺を頼みました。
懐かしい中華麺にチャーシューがいい感じです!
お腹も満たされ、13時すぎの電車で帰路に着きました。
明日から仕事ということで、駅近、短時間で登れる高川山をチョイスしましたが、
それ以上に価値のある山行でした。
これは、他の富嶽十二景も期待大ということで、季節にあった山に登ろうかと思います。