2013年08月24日
2013夏・奥飛騨キャンプ (3日目 上高地~平湯温泉)
2013年8月14日(水)

合掌の森・中尾キャンプ場
今日もとうちゃんは、5時すぎに起床。
あたりを散策に...すぐ下りたところから朝日を浴びた峻峰が・・・
みんなは、6時に起床。
昨晩はエアベッドの位置を変え、とうちゃんは窪みに寝ましたが、左右から子供達がふってきて
何回も起こされました・・・
朝食をとった後、最後のひとっ風呂ということで、野天風呂へ。朝風呂はまた格別です!
さて、色々とハプニングはありましたが、無事3日間過ごさせていただき、テント撤収。
9:00過ぎ 中尾キャンプ場を後にしました。。。
キャンプ場のすぐ近くには足湯もあります。
最終日は、平湯から上高地へ。
Aコープ・奥ひだで、お昼のカップ麺を購入。
Aコープには、クレープ屋さんが来ていて、娘がどうしても食べたいということで、1つ注文。
焼き上がりに時間がかかりました。。。
平湯温泉街にはいり、上高地行きのバスがでている「アカンダナ駐車場」へ。
パスターミナル隣接の駐車場は一杯らしく、手前の臨時駐車場に停め、連絡バスで
バスターミナルへ移動。 上高地へのバスは繁忙期のため次々とでているよう。
10:30過ぎ シャトルバス出発。
11:10頃 大正池前に到着!
上高地も二十数年ぶりです。。。
バス亭から池畔に下りると、きましたっ、大正池と焼岳
焼岳頂上アップ!
火口壁?アップ!
奥をみやると、穂高連峰!
昨日はこの上から上高地を見下ろした西穂高の峰々。
子供たちは、やっぱり、景色より水遊び?
大正池で十分時間をとぶし、散策路で河童橋方面へ向かいます。
水とわからないほど、清んでいます!
途中、焼岳の展望が良いとこへ出ます。迫ってくるようです・・・
そして樹林帯をのんびり進みます。
そして、ほどなくして、田代湿原に到着!
心なしか前来たときよりも湿原らしくなくなってきたような・・・これも温暖化の影響かな・・・
ここから、樹林帯コースと梓川コースに分岐しますが、私たちは梓川コースへ。
ちょっと行くと、梓川のほとりに出て、お昼に持ってこいの場所にでました。
ここでカップ麺タイムとすることにして、お湯を沸し始めたところ、、、
あっ、「はし」がない~! カップ麺延期。 おにぎりだけ食べて、カップ麺は売店がある
ところまで我慢することに・・・ またのハプニングのなか、子供たちは石投げに興じていました。。。
13:00前 田代橋 到着。 ここか辺からホテル、旅館も目だってきます。
徐々に、川幅も広くなってきて、展望も雄大に・・・
ここら辺、日陰のベンチもあり、ランチには持ってこいの場所。 But ”はし”GETまで我慢・・・
そして、岳沢カールが目前にみえてきたところで、上高地バスターミナル付近に到着。
急に賑やかになってきました。
早速、上高地バスターミナルの売店へ。 ”はし”自体は売っていないようなので、豚汁を購入して
”はし”2本もらうことに・・・ ”はし”GET!、しかし、この豚汁、妙に量が少なくない?
そして、ようやく麺タイム。
ここから河童橋まで行く予定であったが、かみさん、娘とも、体調が万全でないため、ここで
平湯へ戻ることにする。
上高地バスターミナルは、立派なビジターセンターもできており、随分変わったなぁ~。
平湯行きのバスは一番順番待ちができていたが、バスがひっきりなしに来るので、そんなに
待たずに乗車できた。
15:00前 アカンダナ駐車場へ帰還。
ハイキングしたらお風呂ということで、最後、日帰り温泉の「ひらゆの湯」へ。
宿泊施設やレストラン等も充実している高規格の日帰り温泉。
まずは、お風呂へ。
露天風呂がいくつもあるが、お湯が熱っ! 温めのお湯につかる・・・
家族はそれぞれ温泉内の売店でお土産タイム。 結局1時間くらいかかってたでしょうか。
子供たちも思い思いの友達に買っていくようだ・・・
17:00頃 平湯温泉を後にいざ、東京へ向かう。
松本までは、断続的に渋滞があり、時間がかかる・・・
19:00前 ようやく松本ICから中央道にのる。 渋滞表示は「小仏付近25km」。
20:00前 双葉SAで休憩し、レストランでゆっくりと夕食とする。
かみさんは「ほうとう」、息子は「ナポリタン」、娘は「そば」、私は「豚辛味噌炒め」、
どれもとても量が多い!味もまあまあでした。
渋滞は小仏付近20kmに。思ったよりはノロノロではなく、八王子前に抜けた。。。
それでも、自宅到着は、24時を過ぎてしまいました~
今回は、念願の露天風呂付き奥飛騨キャンプ。 そして、二十数年ぶりの新穂高、上高地。
色々とハプニングはありましたが、東京と10℃違う涼しさ・・・、そして何といっても北アルプス
をはじめとする自然にふれあうことができ、しばし、リフレッシュすることができました。
子供たちも小学校最終学年。 あと何回キャンプ行けるだろうと思いつつ、次回に思いを馳せて・・・
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (1日目 合掌の森・中尾キャンプ場)
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (2日目 新穂高ロープウェイ~西穂山荘~丸山)
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (3日目 上高地~平湯温泉)
2013年08月19日
2013夏・奥飛騨キャンプ (2日目 西穂山荘~丸山)
2013年8月13日(火)

奥飛騨キャンプ2日目は、計画通り、新穂高ロープウェイで西穂高口まであがり、
西穂山荘を経由して、丸山までの2000m級プチ登山にチャレンジです。
朝6時目覚ましのところ、とうちゃんは、朝の日差しと、犬のキャンキャン声で、5時に起きる。
結構、ひんやりとして、さわやか。 今日も天気が良さそうだ。
みんなは目覚まし通り、6時に起床。
朝食は、パン、ベーコン、バナナ、ポタージュスープ。
東京では、この時期、熱いスープなんて飲めないが、山の朝のひんやり感でスープが何とも美味!
7:30頃 キャンプ場出発、新穂高ロープウェイに向かう。
アルプス大橋からの眺めは壮観!
橋を渡りきったところに、鍋平園地と、緊急用のヘリポートが。
ちょっと寄ってみることにすると、ヘリのプロペラが回りはじめたところ・・・
飛ぶかな、と待っていたが、どうやら試運転らしかった。
笠ヶ岳の眺めが素晴らしい!
錫杖岳、ギザギザ感、岩壁が北アルプスらしい!
8:00頃 新穂高ロープウェイ(第2ロープウェイ)の駐車場で車を停める。
まずは、昨日のキャンプ場ハプニングで行けなかった鍋平高原の「スタンプラリーハイク」を
するため、新穂高ビジターセンター「山楽館」へ。
このスタンプラリーすると、なんと、ロープウェイが2割引になるお得なウォーミングアップなのです。
ビジターセンターのおじさんも、最近ようやく知名度があがってきて、参加者増えてきたとこのこと。
1時間かからず、ビジターセンターに戻って来ました。2割引券GET!
9:15 いよいよ新穂高ロープウェイ・しらかば平駅から、西穂高口へ向かいます。
少し並びましたが、2階建ての収容能力なので、すぐ乗車できました。
以前来たときは、第1ロープウェイで引き返してしまったので、期待がふくらみます!

来ました~、久しぶりの槍・穂高連峰の眺めです!
ロープウェイ内はほぼ満員。中継の鉄塔に差し掛かると機体が大きく揺れ、盛り上がりました!

西穂高口到着!まずは、4階の展望台へ。うぉーっ!大パノラマです!
まず、目に飛び込むのは、雄大な 笠ガ岳
右に見やると、西穂から槍ヶ岳までの北アルプスの稜線がくっきりと!
西穂の稜線アップ!今日は手前の丸山まで行きます!
槍ヶ岳までの稜線アップ!
そして、左に見やると、焼岳がその活火山の荒々しさを見せています!
展望台で大パノラマを堪能し、いよいよ 西穂山荘~丸山までのプチ登山です。
10:00頃 プチ登山とは言え、2000m級のアルプス。登山届けを提出して出発!
西穂山荘までは、樹林帯、下りあり、上りあり、途中チラッチラッと木々の間から山並みが見れます。
後半は急な岩場の登り。結構きつかったです。そして、少し緩やかにまいたところで、赤屋根が
チラッと見え、
11:10頃 西穂山荘 到着!
昔から行きたい行きたいと思っていた山荘。 今回泊まることはできませんが、期待通りの登山者の
憩いの場所といった感じ。
山荘すぐ脇のテン場。ここまでだったら何とかテントかついで来れるかなぁ?
ここで噂のラーメンを食べて、丸山下山後ソフトクリームと想定していたが、子供たちはソフト
クリーム優先ということで、アイスタイム。 しばし休憩して、山荘から丸山へ向かう。
下から見るとそうでもなかったが、登ってすぐ急な岩場を登っていく。
少し登ったところで、焼岳をバックにした西穂山荘が望めます!
こんなところを高度をかせいで登っていきます。
みるみるうちに、山荘が小さくなっていきます。
そして、いよいよ西穂の稜線が見え始めました!
ふたつ程、ちょっとしたケルンがある小高いところを経由して、
11:50頃、丸山 登頂!(写真下左脇)
残念ながら、笠ヶ岳は、山頂付近から雲がかかってしまいました。
丸山の先をみやると、右に「独標」、左に西穂の尖峰が遠望できます。
独標まで行きたかったけど、今回ハプニング続きなので、丸山で引き返します。
帰り道、明日行く予定の上高地、奥に大正池、手前の帝国ホテルの赤屋根など、望むことが
できました。
12:15頃 西穂山荘へ帰着。
いよいよ噂の西穂ラーメンです。 子供たちは醤油ラーメン。
大人はみそラーメン。そして、我慢できず、缶ビール!
ラーメンは、細いちちれ麺。 スープがおいしかったです!
12:55頃 おなかも満たされ、西穂高口まで下山します。
14:00頃 西穂高口 到着。 そして、ロープウェイでしらかば平駅へ戻ります。
ロープウェイの駅で、PRしていた「アルプスのパン屋さん」で、クロワッサンを買い、おやつ休憩。
ここには、足湯もありました。
き
ここから、「新穂高の湯」で汗を流す予定でしたが、キャンプ場の野天風呂がよかったので、
今日の食材調達し、キャンプ場へもどることに・・・
産直品に期待して、「道の駅・上宝」に寄ってみたが、いまひとつの品揃え。ここでは、安かった
スイカを買って、Aコープ・奥ひだで食材を調達。
16:00前 キャンプ場へ戻る。
まずは、野天風呂で汗を流します。
はじめ、息子とふたりじめでしたが、すぐ混んできました。
さっぱりしたところで、本日の夕食は水炊き。
カセットコンロの発火状態がいまいちで、なかなか煮立たず、遅くなってしまったが、19時前に
いただきまーす!
今日は子供たちのリクエストで、UNOに興じて、22時にはおやすみなさい・・・
明日は、こちらも久々の上高地。
早めにキャンプ場チャックアウトを家族で確認して就寝・・・
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (1日目 合掌の森・中尾キャンプ場)
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (2日目 新穂高ロープウェイ~西穂山荘~丸山)
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (3日目 上高地~平湯温泉)
2013年08月17日
2013夏・奥飛騨キャンプ (1日目 合掌の森・中尾キャンプ場へ)
2013年夏休み、
今年は、大物の仕事も一段落し、ある程度の夏休みもとれそうだったため、2年ぶりに家族キャンプを計画。
前から一度はキャンプに訪れてみたかった奥飛騨へ行くことに。
かみさんの諸々の都合、子供の野球イベント等で、家族で出掛けられるのはお盆週しかない。
平湯キャンプ場は既に予約が一杯。ならばと、新穂高ロープウェイに近い中尾キャンプ場を予約した。
2013年8月12日(月)

渋滞予測で、中央道下りは、もう早朝7時頃から渋滞始まる予測のため、
4:00頃 起床。
5:00頃 自宅出発 ~前日息子野球練習後、荷物を車に詰め込んだため、いつもよりスムーズに出発。
都内はスイスイ。永福ICから高速にのる。
途中、八王子付近で2kmの渋滞。早朝というのにやはりお盆は特別ですなぁ。
八王子、相模湖を過ぎてからはスイスイ進む。
8:00頃 諏訪湖SAで朝食休憩。
子供たちは朝から「たこやき」。大人はパンで朝食をとる。
日陰は東京よりも涼しく、さわやか。
このSAは諏訪湖畔にあり、諏訪湖の眺めがとても良い!
8/15には有名な花火大会があるが、このSAは入場制限されるとの貼紙。無理もない・・・
9:00頃 松本IC到着。
ここで高速を下り、キャンプ場チェックインまでまだ時間があるため、松本市街へ。
松本城に近い「大手門駐車場」に停める。(150円/30分)
国宝・松本城へ。
かみさんと来た以来、20何年ぶりの松本城。
昔、真剣に、松本等へのIターン転職を考え、松本へ来たことが、思い出された・・・
さすがに、美しいですなぁ~。この時間で拝観は40分待ちだそう・・・
松本城をあとに、近くの「観光情報センター」で、今回の旅行の資料集め。
まんが風の上高地ガイドが、上高地の成り立ちから、見逃しがちなスポットまで紹介されていて
子供たちには有用かな。と思ったけど、あまり真剣には見てくれてなかったかなぁ~
さて、ここから買い物タイム。
東京で、ガストーチを買いそびれたので、近くの「ICI石井スポーツ」へ行くも、やはり登山用品
ばかりで、キャンプ用品はなし。 仕方なく、少し離れた南松本の「アルペン」へ。
無事、ガストーチ購入。食材は、隣接の「TSURUYA」で、とも思ったが、暑さで、もう少し近づ
いてから、ということで、奥飛騨へ向かうこととした。
途中、「スポーツデポ」発見。こっちの方が近かった~。やはり松本はアウトドア系のお店充実。
お昼どこで食べようかと話しつつ、「新島々」通過。
上高地への玄関口。昔の記憶がよみがえりました。。。
12:15頃 道の駅・風穴の里 で休憩。
ここで、お昼タイムにする。
かみさんと娘は、かき揚そば、息子はラーメン(息子はここからラーメン三昧)、私は、山菜そば。
この道の駅、ふと入りましたが、きれいで、産直販売所も、くだもの、野菜がおいしそうで、後で、
何でキャンプ食材をここで調達しなかったと悔やみました・・・
風穴の里を後に、奥飛騨へ向かいます。
キャンプ場のチェックインは13時。結局時間つぶしすぎて遅めになってしまいました。。。
梓湖あたりから、山奥へ進みます的な雰囲気が・・・、併せて、狭くて、暗~いトンネル続き・・・
あるトンネルで、対向車が暗がりのなか、自転車を追い越そうとして、上りの車線にふくらみ、
前の車が急ハンドルで、間一髪という場面が・・・こんなトンネル、自転車通るの怖いよ~。
自転車に慎重になりながら、ようやく、安房峠道路へ。有料だけあって広くて明るいトンネル。
これができていなかったら、車で奥飛騨まで行こうという気もおこらなかっただろう・・・
とにかく、便利になりました。
13:30頃 安房峠道路を抜け、新穂高温泉への分岐点にある「Aコープ・奥ひだ」で食材調達。
今日はBBQ。必須の「飛騨牛」をはじめ、娘の好物・豚肉、しいたけ、野菜、野沢菜等々を調達。
地元の食材等、みっけ物があるかと思いましたが、品揃え、価格等、今ひとつでした。。。
14:00頃 合掌の森・中尾キャンプ場 到着!
管理人事務所で少し待った後、チェックインというところで、最大のハプニング発生!
管理人から、「昨日到着するはずだったけど何も連絡ないのでキャンセルになった」と・・・。
予約確認メールを見ると、確かに、「8/11から2泊」の予約になっているではないか・・・
ガーン・・・、とうちゃん、予約日を一日間違ってしまった~!
改めて、「今日空いてませんか?」と尋ねるも、混んでイライラしているのか、つれない対応・・・
こちらが途方に暮れていると、ようやく、「何かと遠いけど、キャンピングカー用のサイトが
ひとつ空いている」とのこと。
このまま東京に帰るわけにもいかないので、仕方なく、そこに泊めてもらうことにした。
しばらくして、サイトまで案内する管理人のおじさんがやってきて、哀れに思ってくれたのか、
「狭いけど、緊急用のサイト見てみる?」と、管理人小屋にほど近いサイトを案内してくれた。
ちょっと狭いけど、テントは張れるスペース。ここにしてもらうことに。。。
おじさんの好意に感謝感謝!
気を取り直して、テント設営にとりかかる。
スペース的に、スクリーンテントを張るのは厳しいと判断し、テントのキャノピーを初使用。
幸い、蚊などのも虫もそれほどでもなさそう。
とりあえず、胸をなでおろすも、1泊では、予定がまったく狂ってしまう・・・
欲をだして、もう1泊、お願いしてみよう。 と、かみさん&娘で、あの親切な管理人のおじさんに
改めて頼んでみたところ、OK! よかった~~、改めて感謝感謝!
しかし、このキャンプ場は、管理人さんが賛否両論、有名なところにもかかわらず、失態を犯して
しまい、、、最近、仕事もだけど、うっかりミス多いんだよね~、確認を怠らず、と反省!
ようやく落ち着いたところで、息子と少し場内を散策。
温泉で、温泉たまごや、とうもろこしなどをふかせる場所があり。
キャンプ場の向かいに、「奥飛ログハウス」があり、アルプスを望めました。
そして、何と意っても、ここのキャンプ場の魅力は、広~い野天風呂。入浴が楽しみです。
さて、日も傾いてきたので、BBQにとりかかります。
今回は、前から欲しかった 尾上製作所のフォールディングコンロ、デビュー!
組み立ては簡単。 思ったよりも、焼きの面積は大きく、家族4人で丁度の大きさ。
噂通りのお買い得品です! これには、やはりガストーチが便利でした!
まずは、ハプニングあったものの、無事を祝して、カンパーイ!ビールうまいっ!
それにしても、東京とは10℃違うでしょうか・・・山特有のひんやり感が何とも言えず気持ち良いです!
そんななか、サザエ、なす、しいたけ、から、飛騨牛まで、おいしくいただけました。。。
お腹も満たされ、片付け後、いよいよ野天風呂へ。
小6の息子ははじめ混浴に緊張気味?でしたが、いざはいってしまえば、何とも気持ちいい風呂で。
広くて野趣満点、ひんやりしたなかでのお湯の温もり、そして、女性用はこの混浴風呂の脇を通って
行くという、何とも洒落た?位置取り・・・、
ともかくも、今日のハプニングを忘れさせて、このキャンプ場の良さを実感しました!
明日はお陰様で計画通り、新穂高ロープウェイでプチ登山。
これも今回デビューのエアベッドをふくらませて、22時前には就寝しました。
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (1日目 合掌の森・中尾キャンプ場)
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (2日目 新穂高ロープウェイ~西穂山荘~丸山)
2013夏休み・奥飛騨キャンプ (3日目 上高地~平湯温泉)