ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月19日

奥高尾~花見ハイク



2014年4月13日(日)
 晴れ

ようやく仕事もひとくぎりつき、高尾の山桜が見頃を迎えているということから、
またしても奥高尾へ出向くことにする。

子供もはや中学入学となり、息子は中学の硬式野球チームへ入団。
さすがに中学となると、練習開始時間が早く、息子と一緒に朝5時に起きして、
父は早めに山へ向った。。。

=================================
高尾駅北口=(バス)=日影・・・(いろはの森コース)・・・(4号路)・・・高尾山頂
・・・もみじ台(細田屋ブランチ)・・・一丁平・・・城山
・・・(東海自然歩道)・・・千良木=(バス)=相模湖駅
温泉:相模湖プレジャーフォレスト・うるりの湯
=================================

8:10頃 高尾駅 着。
好天ともあり、高尾駅北口は多くのハイカーで混雑している。
既に行列ができているバス亭に並ぶ。
8:30過ぎ発の小仏行きのバスは、3台準備され、出発。

8:50頃 日影バス停 降車。
花見シーズンともあり、混雑を避けて、日影ルートではいることにする。

バス亭から少し登ると、登山口。

まずは沢沿いの道を歩きます。 新緑とあいまって、とても気持ちよい準備運動。。。
途中、城山へのコースに向うハイカーが沢を渡ってコースイン。

ほどなくすると、日影沢キャンプ場。

今日は、いろはの森コースで高尾山へ登ります。

キャンプ場前のいろはの森コースへの分岐。

やった!やはり登山者少なく、整備された道をマイペースで進んでいきます。

9:30頃 高尾山4号路と合流。 ここまで来るとファミリーハイカー、観光客もちらほらと。。。
ここからは、4号路を登ります。

1号路と合流。

9:50頃 高尾山頂 到着。
時間が早いせいか、思ったより頂上付近は人もまばら。早起きしてよかった。。。

春霞のせいか、富士山は見ることができませんでしたが、桜と山の景色で春気分満喫。

奥高尾にはいります。

10:00頃 細田屋さんでブランチとします。

ここの粘り気のある、とろろそばも食したいところですが、これまた名物の「なめこ汁」を注文。
コンビニで調達したおにぎりとでブランチ。 文句なく、おいしいです。
ちなみに、消費税アップで値上りしたようです。

花々をめでながらの小休止です。

細田屋の裏手に、ひっそり、華麗に咲いているミツバツツジが圧巻でした。。。

ここからは、さながら花街道を歩きます。 山桜は予想通り、満開でした。

遠くの山肌の桜が、絵にピンクの絵の具をポンポンおいたようにきれいです。

可憐ですねぇ~

濃い緑に映える桜が何とも言えません。。。

新緑真っ盛りとまではいきませんが、新緑も桜に負けず劣らず、きれいです。

11:00頃 一丁平 到着。
さすがに桜の名所。 多くの人が花見形式で賑わっていました。

11:20頃 城山 到着。 城山の大きな桜も満開で、大賑わい。

ここでは、何と言っても、お花畑が最高にきれいでした。

何とも言えない色合いのスイセン。

黄色がまばゆいスイセン。

なんの木でしょう。 とにかく白がまばゆい・・・

何の木でしょう?まさにモモ色。。。

紅梅? まだツボミが多い中で、いち早く咲いている

散々、花を堪能し、東海自然歩道で相模湖方面へ下山します。

下山口に華やかに咲く・・・

赤、白、ピンクの花回廊・・・

紅白競演。これから縁起よくなるかなぁ~

下山路は「東海自然歩道」というだけに、とても整備された歩き易い道です。

12:30頃 千木良地区へ下山。 1本桜が印象的でした。

ここで、おいしいと評判の「休屋」というそば屋さんへ寄る予定でしたが、プチ行列と、丁度、バスが
来そうな時刻で、またのお楽しみに。
バスで相模湖駅へ。
今日の温泉は、隣駅の藤野でとも考えていましたが、電車の時刻に空きがあるのと、早く温泉
つかりたいという欲求から、再びプレジャーフォレストの「うるりの湯」へ行くことに。。。

プレジャーフォレストの桜も見事に満開でした。

園内にはいってキツイ坂を登って、日帰り温泉「うるり」へ。

今回は、まだお昼過ぎ、帰りのバス時刻まで余裕があったので、ゆっくりとお湯につかり、
入浴後は、結局この瞬間が常に一番楽しみな「ビール」をグビっと!
今日は、お蕎麦が食べたくなり、併せて注文。 至福のひと時です。。。


最近は、IT系の仕事で忙殺されていたので、花と新緑を愛でながらのプチハイキングで
一気に疲れがとれた気がします。。。

  

2014年04月10日

2014センバツ高校野球~六甲山・大阪観光



2014年3月22日(土)
 晴れ

昨日の甲子園の興奮がさめやらないなか、 ⇒「2014センバツ高校野球~母校・小山台応援」
神戸「万葉の湯ハーバーランド」で、次の日の朝を迎えました。
朝風呂にはいって、展望足湯へ行ってみました。 今日は快晴です。神戸の街並みが一望できます。
息子によると、昨晩はカップルが多かったそうです。。。

万葉の湯をチェックアウトして、無料送迎バスで、三宮まで行きます。
三宮駅のマックで朝食。 今日の計画をたてます。
三宮からJRで、六甲道駅へ。 ここからバスで六甲山ケーブルへ向います。

六甲ケーブルはレトロっぽい、おしゃれな車両。

六甲山頂上駅へ。 まずは展望台にあがります。
ちょっとモヤってて残念ですが、大阪から神戸の港、街並みが一望できます。



ここで戻るのも勿体ない感じなので、山上バスで、ガーデンテラスへ行ってみることに。
人があまりいなくて寂しげでしたが、ガーデンテラスには多少雪も残ってました。。。

ガーデンテラスからも良い眺めです。 何組かのハイカーがここで自炊してました。。。

お昼時になったので、六甲フードテラスへ。

お父さんは、かき揚うどん。 関西風の透き通ったおだしで、とても美味しかったです。

息子は、肉まんが食べたくなったようで、から揚げ・ポテトとセットで。。。結構なボリューム。

フードテラスからも大阪のパノラマ。 
案内板によると、甲子園も見えるようですが、特定はできませんでした。。。

お腹も満たされ、ケーブルで下山。
六甲道駅に戻り、大阪中心部へ戻ります。 息子は夜更かしがたたり、座ると睡眠・・・

大阪駅で地下鉄に乗り換え、大阪の中心部・なんばへ。
まずは、えびす橋へ。 橋上は、記念写真をとる人で一杯。

大阪の象徴?グリコ広告

ここからは道頓堀を歩き、大阪らしい店構えを楽しみます。。。
まずは、「かに道楽」

この雑多感がいいですねぇ~

「コナモンミュージアム」。奇妙なテーマソング?が流れていました。

「元禄寿司」

ふぐ料理「づぼらや」

有名な「金龍ラーメン」

「昭和大衆ホルモン」

巨大看板通りから、横丁にはいります。
特に、「法善寺横丁」は、風情があります。

法善寺には、黒猫が・・・

今回の旅行の〆は、たこ焼、ということで、「大たこ」へ。

ちゃんとした店構えのなか、カウンタに通され、たこ焼(10コ)を注文。
確かに大きいタコがはいっている。 これだけ注文で悪い気もしたが・・・

大賑わいの道頓堀を後に、新大阪へ向う。
最後は、温泉で。 ということで、新大阪駅から徒歩10分の「ひなたの湯」へ。
向かいの新大阪ガーデンパレスには、丁度練習帰りか、横浜高校が宿泊してるようです。

この温泉、マンションの上にあり、住民は無料のようでした。
家族的な雰囲気で、落ち着いて入浴できました。

さっぱりして、新大阪駅へ戻る。 
駅のコンビニでお弁当と、ビール&おつまみを買い込んで、新幹線ホームへ。 
帰路、息子ともども、ぐっすりでした・・・


夢にもみなかった母校の甲子園出場。 息子との2人旅と、貴重な旅行になりました。。。
息子にとっては、今後の中学~高校への野球生活へ良い刺激になったことと思います。
今度は、夏の甲子園出場目指して、頑張れ!

  

2014年04月09日

2014センバツ高校野球~母校・小山台応援



今年の1月末、21世紀枠とはいえ、これまで夢にも思わなかった母校・小山台高校の甲子園出場が決定!
年明けから多忙な日々が続くなか、甲子園応援を楽しみに激務に耐えてきた。。。
そして、3/14、組み合わせ抽選会にて、3/21・初日の第3試合が決定。
3連休中の初日でもあり、野球少年の息子といざ甲子園へ!

初日のため、開会式も見たいということで、はじめは夜行高速バスを探したが、連休前ということで、空席が
みつからない。。。車で強行、「ぷらっとこだま」、ムーンライト快速、LCCも検討したが、
結局、新幹線&ホテルツアーがコストパフォーマンスよし、ということで、20日からの1泊3日で申し込み。

2014年3月20日(木)


開会式みるため、前日大阪いりということで、会社は午後半休をとり、息子の終業式の帰りを待って、品川駅へ。
息子は初新幹線!

18:30前に、新大阪駅 着。
途中、梅田のヨドバシカメラに寄って、ビデオ撮影用のメモリカード購入。
本日のホテルがある阿波座へ。
食事してからホテル入りの計画だったが、またも仕事の連絡がはいり、とりあえずホテルチェックイン。
本日の宿泊は、温泉付きの「花乃井スーパーホテル」
仕事の電話が長くなり、もう21時前。
とりあえず食事に出る。300円お好み焼きで有名らしい「ありがと屋」へ。
満席、とりあえず並ぶ。。。ここでまたも仕事の電話が・・・

結局、なかにはいるのは諦め、持ち帰りで、「モダン焼き」を注文。それにしても確かに安い!

ホテルに戻り、ようやく食事にありつけた。。。安いとはいえ、ボリュームあって美味でした!

仕事がようやくケリついて、お風呂へ。スーパー銭湯チックと思ったが、意外と狭かった。。。
風呂後は父はようやくビール。。。息子も寝つかれず、深夜まで語り合いました・・・

2014年3月21日(金) 晴れ/くもり

開会式みるため、7:00起床。
8時前にホテルを出る。ここのホテル、智弁和歌山が泊まってました。甲子園ムード盛り上がる。。。

阿波座から地下鉄で阪神野田へ。 阪神電鉄に乗り換え、甲子園へ。
8:30前 甲子園 着。 もちろん、初甲子園。
試合案内の看板を見て、改めて母校が出るなんて・・・感激!

球場の周辺も開会式に向け、盛り上がりをみせています。

いよいよ外野席へ入場。 東京ドームと違って、芝が映えて、やっぱり野球は外がいいな~と実感。


9:00 
開会式

開会式はじまりました。 まずは入場行進。 今年の行進曲はAKBのなんとかのフォーチュンクッキー。

そして小山台高校 入場。 18番は息子の少年野球チームのOB。注目して応援!

なぜか、マスコミに注目され、スポーツニュースでもよくとりあげられました。

関東一校と横浜と並んで行進するなんて・・・

いいですねぇ~。この高校野球ならではの画。

国旗掲揚にて・・・球児たち、かっこいいです!


開会式を堪能したあと、第3試合開始まで、十分時間あるため、近くのマックで朝食をとった後、
「甲子園歴史館」へ。

既に小山台の出場記念球が飾られていました。
展示は、高校野球の名勝負や、勿論阪神タイガースの歴史を振り返ることができます。


お昼どきになったので、近くのダイエーへ。
さすが甲子園店。 阪神OB・川藤のらーめん屋にはいりました。

息子は、今回の旅行で、このラーメンが一番おいしかったと。。。


球場周辺に戻ると、応援団バスが到着しており、チア、ブラバンメンバーが整列。
試合雰囲気が高まってきました。。。


今日も仕事の電話がはいる予定でしたが、居残りのメンバーで対応してくれているらしく、
一般内野席のチケットを購入し、球場入り。
(小山台側アルプス席の売り場は長蛇の列、迷いましたが、内野で観戦することに・・・)

15:50 第3試合 小山台(東京) vs 履正社(大阪)

選手入場前。緊張感が伝わってきます。。。

サイレンが鳴り、シートノックへ。

緊張してるのか、ときたまポロりあり、連係ミスあり、心配ですが、、、思い切って頑張れ!

試合前に応援団へ挨拶。 大歓声!ふとみると、もうアルプスは満員、盛り上がってます!

そして、いよいよ試合開始!

やっぱり、体の大きさが違うような・・・

でも、結構ニコニコしている選手もいました。。。


1回の表、小山台の攻撃は、エラーでランナーでるも無得点。
1回裏、今回の出場の立役者である伊藤投手の初球、ストライク!応援団すごい盛り上がり!

2回の表、攻撃がはじまる前、校歌が流れる。
母校の合唱コンクール、運動会で歌うこともあり、覚えているものですねぇ~

試合は、やはり履正社のペース。 8回まで、0-11。 しかもヒットが出ない・・・
これは、ノーヒットノーランか、と沈んでた時に、9回1アウトから、渾身のボテボテの内野安打!
3塁側応援団はおろか、球場全体が、今日一番の盛り上がり!
しかし、最後は、いい当たりのショートゴロで万事休す・・・



ゲームセット。 結果はともかく、頑張りました!

応援団への挨拶! 暖かい、惜しみない拍手が球場を包みました・・・思わず感動・・・

甲子園の土。 報道陣の姿に目がいってしまいました。

試合前、色々とマスコミをはじめ、騒がれてしまった分、結果は残念でしたし、同じ21世紀枠の
大島高校も圧倒的に敗れ、21世紀枠の是非も問われてしまうかもしれませんが、野球エリート高
のなかで、毎回数チーム、高校野球の原点的なチームを参加させて悪くはないと私は思いました。


それにしても、応援はものすごかったですねぇ~、
我々の時代から優秀だったブラバンのキレのある演奏最近活躍しているらしいダンス班のチア?
この一体感は、都内一と言われる運動会をはじめ、文化祭、合唱コンクール、・・・と、
学校あげてイベントに妙に真剣に取り組む伝統の賜物ではないかと、懐かしさとともに、誇らしかったです。。。
そして、なににつけても、我々OBをはじめ、甲子園に行く機会を与えてくれた野球班に感謝です!


余韻にひたりながら、甲子園をあとにし、神戸へ向います。
1泊のみホテル込みのツアーで、かつ、今日は連休初日で、なかなか予約とれず、息子とふたりなので、
神戸の「万葉の湯・ハーバーランド」でひと晩過ごすことにしました。
万葉の湯には、19:30頃到着。
丁度深夜料金のクーポン割引やってて、息子とあわせて、5千円で泊まれました。

館内は何フロアにもまたがっていて、温泉は勿論、ゲームコーナー、インターネットコーナー、
マンガコーナー等々、普通のホテルより充実しているような・・・
温泉で癒された後、食事処へ。
私は、天丼&勿論のビール、息子はチゲうどんで、甲子園に来れたことに乾杯!

寝床は、リラクゼーションルームで、はじのシートを確保できたので、結構快適。
but、今日も息子は興奮気味で寝付かれず、また食事処へ行き、ちょっと語り合いました。
近くのグループ宴会も話を聞いていると、明らかに小山台の応援に来た人達・・・
行きの新幹線でもOBらしき人達がいたし、ダイエーのトイレ前でも応援団の着替えに遭遇しましたし、
本当に大挙して参集していたようですね。。。

一生の思い出になる日が終わり、明日はせっかくなので、大阪観光します!


  

2014年04月06日

湯河原梅林と幕山ハイク



2014年3月8日(土) 晴れ

激務が続くなか、どうにも自然に触れ合いたく、丁度梅の見ごろの湯河原へ出掛けた。

今回は散策モードなので、10:30 遅めの自宅出発で、東海道線で湯河原へ向かう。

12:45 湯河原駅到着。 
なんだかんだ、久しぶりの湯河原である。
駅のコンビニで、おにぎり弁当を購入し、バス亭へ向う。
梅祭り中ということで、時刻と気にすることなく乗車。

13:00 幕山公園 着。
祭り期間中の入園料(200円)を払って公園内に。
思ったほどド混みではないが、賑わっている。

丁度、見ごろ、満開です!


登山口から梅林にはいっていきます。

幕山は意外と岩稜。岩登りのトレーニング。

梅林の登りきったところから・・・、紅白のじゅうたんのようです。

登山道にはいります。道はよく整備されて歩き易いです。

少し登ると、海がみえてきます。

14:00 幕山 山頂到着!

お昼時を過ぎていましたが、まあまあ賑わっていました。。。

私もおにぎりお弁当を食します。

山頂からの眺め。真鶴半島の全貌がくっきりと見えます。

お昼を食べ終わる頃には、さすがに山頂も人はまばらになってきました。
山頂を後に、来た道を下山します。

途中、おばさん、おじさんの団体がゆっくりゆっくりと下っており、大渋滞に巻き込まれる。
低山になると、道を譲るとか、登り優先とか含めて、マナーが緩くなりますね~
団体をようやく抜いた後は足早に下山。
梅林に戻り、改めて、ゆっくりと梅を観賞。激務を忘れて春を感じることができました。


公園では、出店が並んでいました。 「坦々やきそば」が、湯河原のB級グルメのようです。

最後に、梅林と幕山を振り返ります。

帰りのバスはちょい混み・・・

湯河原駅に戻り、最近オープンした日帰り温泉「いずみの湯」へ。(送迎バス)

ホテルに日帰り温泉エリアを設けた感じで、ホテル内もきれい。
お風呂は大きくはありませんでしたが、露天もあり、まあまあゆっくりできました。

入浴後は、売店で、発泡酒と、チョイおつまみでお疲れ様ビール。この瞬間が最高ですね!


仕事疲れのなか、ふと思い立ったプチハイクでしたが、梅に春を感じ、ほどほどの疲れで、
久々に癒された休日でした。。。