2013年12月30日
13年末旅行:ニューグリーンピア津南
今年の年末はどこに行こうかと、色々探してたところ、ふと、大田区の保養所ってどんなところ
あるのだろうかと調べてみたところ、子供達が林間学校でいった「長野・とうぶ」の区保養所の他
5、6軒のホテルが指定保養施設となっていた。
通常の宿泊料に対して、大人3千円、なんと、子供も同額の3千円補助がでるという。
なかでも、グリーンピア津南は、なっ、なんと、蒲田から無料の送迎バスもでているとのこと。
家族4人で、交通費含め、2万ちょっと。
名の知れたホテルでもあり、即決。
2013年12月26日(金)
会社最終日を休んで、送迎バス集合場所の蒲田へ。
どんなバスだろうと、ちょっと不安であったが、普通の観光バスでひと安心。
8:00前 蒲田出発。
蒲田から乗ったのは、我々以外ひと組。最後部席でスペースも余裕あり、ラッキー!
蒲田を出たあと、やはり指定保養所となっているのか、新宿、練馬を回る。
練馬で結構家族連れグループが乗車し、おおよそ席は埋まった。。。
関越道にはいり、途中、高坂SA、谷川岳PAで休憩をとり、関越トンネルを抜けると、
おおっ、白銀の世界、というか大雪である。
塩沢石打ICで高速をおり、よこなぐりの雪のなか、山深くへ進む。
谷深い清津峡を過ぎ、定刻13時前に、ホテル到着!
早速、受付。大田区民利用のため、結構書類書かされました。
部屋にはいれるのは、あくまでも15時以降とのこと。
まずは、館内を探検。 ロビーにはつるし雛が。
ホテル前はスキー場で、この時期、ほとんどがスキー客ですが、我が家は、成長著しい
子供たちのスキーウェア揃えるのもなぁ、ということで、スキーはせず。
ホテルには、他に、プール、ボウリング、体育館等、施設充実しており、一旦各施設下見し
カフェテリアでお昼とした。。。
15:00 チャックイン。
東館の和室で、十分な広さで、結構キレイでした。
子供たちは、ゲームコーナーで時間つぶした後、みんなで食事前の温泉へ。
お風呂はそれほど大きくないですが、お湯は結構やさしめで、いい感じでした。
17:30~ 楽しみにしてた夕食バイキング。
混んでいるということで、一番早い時間帯となりました。
目玉は、カニ食べ放題。少し水っぽいですが、身はしっかり詰まってて、おいしかったです。
(娘はひたすらカニと悪戦苦闘したがら、しゃぶりつき・・・)
他には、鍋が面白い。自分で食材を鍋に詰め、スープを選んで(みそ、塩、キムチ)、グツグツ。
私はみそをチョイスしましたが、渡り蟹もトッピングでき、スープがとても美味でした。。。
他にも、ローストビーフ、ビーフシチュー、天ぷら、おそば等々盛りだくさん。
種類は普通ですが、どれも平均以上のおいしさでした。満足。
食後は、ほろ酔いの私以外は「卓球」へ。
戻ってきたところで、再びふと風呂あびようということで、今度は隣の本館のお風呂へ。
東館の展望風呂の方が人気のせいか、息子と貸し切り状態でした。
風呂後、ビールと、ホテルの売店で買った新潟名産「柿の種(大辛)」でほろ酔い・・・
2013年12月27日
朝食バイキング。
ごく普通の品数でしたが、お米がやっぱりおいしいかな。。。
みそ汁は、きのこが大きくて、きのこ好きの私には最高でした。。。
天気予報では今日も大雪でしたが、ときおり晴れ間がでる変わりやすい天気。
晴れると、部屋の窓からは、スキー場が一望できます。
やっぱり、晴れるとスキーがやりたくなりますが、次の機会にとっておきます。
ホテルの目の前がゲレンデ。 しかもプライベート感ありありなので、とても楽しめそう・・・
朝食後は、再度、展望風呂へ。朝風呂は本当きもちよいです。。。
11:00のチェックアウト後、ホテルの遊興を楽しみます。
まずは、ボウリング。 親はかなり久しぶり、子供たちは初体験。
4レーンで、ファミリー向けにガータレーンはふさがっています。
勿論、久々なので、私は100を超えるのがやっと。
負けず嫌いの娘はうまくいかず、いじけ気味・・・
ボウリング後は体育館へ。 卓球、バドミントン、テニス、ふわふわ、カーリングもどきができます。
娘がボウリングでいじけ気味なので、バドミントンをやることに。。。
私はもう思うように足が動きません・・・子供たちは満喫?
水着持ってきましたが、結局プールにははいりませんでした。。。
ひととおり遊び、最後は軽食コーナーでお昼。
ラーメン頼みましたが、スキー場のラーメンとしてはかなりランクの高い味でした。
14:30 東京に向けて出発。 帰り便は3台編成でした。
すぐに、うとうと、、、気づいた時には既に関越トンネルは抜けていました。
やはり、赤城SA、高坂SAに寄り、練馬出口で少し渋滞しましたが、
定刻より少し早く、19:30に蒲田に到着しました。
今回は、いつもと違って、運転しない、観光もしない手抜き旅行でしたが、ホテルの施設も
充実しており、結構ゆっくり、楽しめました。
ホテルの会員券も作ったので、是非、夏場、また、スキーでもリピートしたい宿でした。。。
なにはともあれ、今年も1年間お疲れ様でした。。。
2013年12月15日
陣馬山~相模湖
2013年12月15日(土)

前週、息子の少年野球の卒業納会も終わり、土日が暇になった・・・
しかも、家族はサークルのクリスマスパーティへ。
紅葉のシーズンが過ぎてしまったが、快晴の天気予報。
前週のお父さんの卒業ノックで、ちょっと筋肉痛が残っていたが、
近場の低山ということで、陣馬山に向かった。。。
7:00 起床
8:00 大森駅
(新宿経由京王線)
9:20 高尾駅
紅葉シーズンが終わったものの、バス待ちの列ができていた。
今年の1月連休に小仏行きのバスに乗ったが、それよりも空いていた。
9:34発のバスに乗車。
10:10 陣馬高原下 到着
ひんやりしているが、それほど寒くはない。
10:20 缶コーヒーで一服、ちょっと準備運動して出発!赤ポストが郷愁を感じさせます。。。
レンガ作りの家?のところを陣馬山方面へ曲がります。 民家の木塀がいい感じでした。
しばらく、沢沿いの車道を登っていきます。
10:45 新ハイキングコース口から登山道へ。
しばらく歩くと、急坂にとりかかります。。。
急坂登りきると、ちょっと明るいところへ。 落ち葉がクッションになってくれます。
そして、また、樹林帯の登りへ。
登りきると、まわりの山並みも見え始め、開放感のある巻き道を登っていくと、山頂も近い感じに。。。
11:45 陣馬山 到着! 快晴でーす。
お決まりの白馬像と富士山方面・・・。
ここは登山者がみんな写真とるので、シャッターチャンスをうかがうのが大変・・・
快晴ですが、富士山の片側だけ雲をまとっていました。。。
今回は自炊なし。頂上から少し降りた「清水茶屋」へ。
評判の良い 「陣馬そば」と「なめこ汁」を注文。
陣馬そばは、厚揚げものってて具だくさん! やっぱり山で食べる山菜おいしいです!
なめこ汁も、なめことネギが一杯。おそばも汁も、柚子がきいていて、あたたまります。
でも、何と言っても、この景色のなかでのランチが最高です!
富士山も正面にのぞめます。
十分、食事と景色を満喫して、信玄茶屋方面へ。
こちらは奥多摩方面の山々が望め、広々としています。
大岳山をバックに・・・
茶屋前の’かざくるま’が印象的でした。。。
12:50 一時間も休んでしまい、明王峠方面へ出発。
ここから明王峠までは、感じのよい道をくだります。
気持ちのよい道です。
13:20 明王峠 到着。
茶屋は営業してませんでしたが、数組がピクニックパーティしてました。
ここからも富士山がのぞめますが、相変わらず雲をまとっています。
明王峠から景信山へのメインストリートを離れ、相模湖に向けてくだります。
さすがに、脇道?にはいると、ほとんど登山客に出会いませんでした。
くだりの後半は、かなりの急坂。落ち葉で滑らないように、今回一番慎重にくだります。
ほどなくして、相模湖がチラチラと見えてきました。。。
15:00 くだりきったところに鎮守する「与瀬神社」に到着。立派な神社です。
中央高速を乗り越えると、相模湖がきれいにのぞめました。
15:15 ゴールの相模湖駅へ到着。 適度な疲れのハイキングでした。。。
冬とはいえ、結構汗かきました。 ハイキングの後は、やっぱり温泉ということで、
今年の春オープンしたプレジャーフォレスト内の日帰り温泉「うるり」に向かうことに。
相模湖駅からのバスは、結構混み混み。なにやらプレジャーフォレストで、イルミネーション
イベントやっているということで、若いカップル、女子がわんさか乗ってきました。
ちょっと孤独感、感じる私・・・
バス亭からプレジャーフォレスト内を温泉に向かいますが、これが結構な坂道をのぼらないと
ならず、足、パンパン。
入館1000円でなのですが、バスタオル付きなので、結構お得かな。。。
お風呂は、露天風呂が結構開放感あり、気持ちよ~い!
館内は、新オープンだけあって、きれいで、いい感じです。
風呂後は、なにはともあれ、ビール! やっぱり登山後の一杯は格別です。
小腹がすいたので、厚揚げボールとともに・・・
バスの時刻があったので、1時間強で後にしました。
バス亭に着くと、例のイルミネーションイベントが17時~ということで、道は大渋滞。
バスも定刻より、20分遅れで到着。(せっかく暖まったのに・・・湯冷め・・・)
17:30 相模湖駅 帰着。
相模湖駅から中央線で帰路につきました。。。
冬晴れのなか、久々に心地よい休日を過ごすことができました。。。
2013年12月01日
国立最後の早明戦~ユーミン・ノーサイド
2013年12月1日(日)

毎年恒例の早明戦であるが、今年は新国立競技場建設のため、最後の国立競技場での
早明戦となる。
早くから、「国立をホームにしよう!」というプロジェクトが発足し、両校在学生、OBへの
声かけを積極的に行い、また、ユーミンがノーサイドを生で披露するというイベントも実現し、
自由席は立ち見がでる程の盛況、約4万7千人の観衆となった。
私も息子を連れていざ国立へ。
私にとっても、東京オリンピック年(1964年)生まれであり、国立競技場とは年が一緒。
感慨もひとしおである。。。
昨年は明治がロスタイム逆転。
今年もここまでは早稲田が優勢ではあるが・・・何が起こるか分からない対抗戦。。。
久しぶりの異様な雰囲気のなか、キックオフ。
ファーストスクラム、予想に反して、明治にかなり押される・・・

終始、早稲田のゴールラインを背に明治が攻め続ける、伝統的な展開に・・・前半は、3-3。
後半早々初トライをあげるも、明治が押す展開であったが、
最後の最後で、明治ゴール前のスクラムで優位にコントロールし、No8が飛び込みトライ。

垣永キャプテンの喜びようが印象的でした・・・

そして、ノーサイド。 12-3で早稲田の辛勝。

試合終了後、国立さよならセレモニーが始まり、まずは、両校応援団によるエール交換、校歌斉唱。
やはり、ほぼ満員だと、校歌も圧巻ですねぇ~。

そして、いよいよ、ユーミンの登場!、夫の松任谷正隆さんも演奏で登場。
競技場は一気に盛り上がり!
「ノーサイド・夏~空耳のホイッスル」の朗読がはじまると、競技場は一気にシーンとなる。。。
そして、「ノーサイド」のイントロがはじまり・・・、感動・・・垣永主将は涙を流していたそうです。。。
私の青春時代でもある1980~90年代の大学ラグビー全盛期が思い出されます・・・

セレモニーは感動のなか終了。。。
夕日をあびた競技場、聖火台がなんとも印象的でした・・・
私が大学にはいり、ラグビーを見に行きだしてから、もう約30年。。。
いろいろ感動的な試合をみてきましたが、やはり一番印象に残っているのは、
87年の「雪の早明戦」ですねぇ~。寒かったけど、熱い試合でした・・・
丁度、学生4年間優勝なくしての(野球も)、社会人1年目での優勝(最後は日本一)だったので
喜びもひとしおでした。
私と同じ年の国立競技場も生まれ変わるので、私も初心に返って今後の人生考えようかなぁ~
また新しい伝統が続くことを祈念して・・・