2018年03月04日
大野山~松田・桜祭り
2018年3月3日(土)


3月にはいり、今週末は、気温がグンとあがる予報。
最近の週末、散歩が中心で、次は、松田の桜祭りと思っていたが、
気温藻あがるということで、手軽なコースである大野山ハイキングと兼ねて出かける。
かなり遅めに、9時自宅出発。
国府津から御殿場線に乗り換える。
ガラガラと思いきや、かなりの乗車率。
が、ひとつめの下曽我駅でドッと降りる。 お目当ては「曽我梅林」ですね。車窓からも梅が満開。
松田駅でもかなりの人が降りた。こちらおnお目当ては「桜祭り」。後ほどのお楽しみ・・・
御殿場線はSuica使えないとのアナウンス。
車掌さんが巡回と思いきや、最後尾での精算とのこと。
松田駅を過ぎて気付き、最後尾へ移動し、精算した。
10:58 谷峨駅 到着。 無人駅。私の他に数組が下車。みんなハイキングの格好。
ちょっと、一服してスタート。 御殿場線の線路を巻いて、吊り橋へ。
河内川。 いいですね~。
東名高速。 ここからしばらく舗装された急坂をいきます。
11:30頃 ハイキングコースにはいります。

ほどなくして、また舗装道。 今日は暑い。 ここで、Tシャツになります。

一旦車道にでると、「頼朝桜」が。 咲いてないので見落とすところでした・・・
このコース、案内板が整備されていて、それぞれの木工が趣があります。。。

大野山を背景に、アルペンっぽい?(小屋はトイレですが・・・)

また、コンクリートの緩やかな坂が続きます。

ようやく山道に。 雰囲気のよい道です。

駅から歩き始めて、約1時間、見晴らしが開けます。 富士山はほんとうにうっすらと・・・
階段状の道を登っていきます。 見晴らしはよいのですが、その分暑い・・・
ところどころに木のオブジェ。。。
休憩所。
高度634m。 スカイツリーと同じ高さ。 うさぎのオブジェがかわいい・・・
スカイツリー目線で、振り返ります。
もう少し登ると、平坦な舗装道になってしまいますが、案内に従い、頂上へ向かいます。
12:30 大野山 山頂到着。
富士山は、というと、ご覧のとおり、ほんのうっすら・・・、クリアであればドカンという感じでしょうね~
山頂は広いのですが、どこか公園的な感じです。。。 ただ丹沢の山々の眺望もすごいです。
眼下には丹沢湖も見渡せます。
祠もありました。
山頂で、おにぎり休憩。 結構風が強く、座っていると寒い・・・
13:00 山北方面に向けて出発。 山頂からすぐの坂下には駐車場もありました。
車道、舗装道と混在のため、ハイキングコースがちょっと分かりにくい・・・
迷いつつも、地蔵岩コースを辿り、下山します。
こちらにも、634mの案内あり。
下に降りてくると、ところどころ新緑を感じることができます。
13:30過ぎ 山北側のハイキングコース入口まで下ってきました。 ここからまた舗装道。。。
目を引いた茶畑。
こんな急坂をくだっていきます。
竹林がきれいでした。
道ばたに咲いていた水仙?
ところどころ、竹林が目を引きます。
日の光に反射して、何とも言えない緑です。。。
里の梅の花も満開。
どなたかのお家のしだれ梅が見事でした。
なんだかんだ里山ウォーキングを満喫して、
14:30頃 山北駅 到着。 約3時間のお手軽ハイキングでした。

今日は随分汗をかいたので、駅の反対側にある「さくらの湯」で汗を流しました。
内風呂と露天というか屋外風呂しかありませんが、400円で汗を流せれば・・・

15:15発の御殿場線に乗ります。(30分に一本くらい)

松田駅で下車し、ひと足はやい河津さくらを楽しめる「まつだ桜まつり」にいってみます。

菜の花と桜のコントラストがいいです。
あいにく、曇ってきてしまい、ピンクの発色は今ひとつですが、山並みを借景に・・・
公園は1合目~の標識があり、てっぺんに広場があります。富士山は相変わらずうっすらと・・・
普通の桜より、厚みのある桜ですね。。。
可憐な薄紅色です。。。
日が傾き、やや輪郭がはっきりしてきましたね・・・
こんな富士山も墨絵のようで風情がありますね~
てっぺんから松田の町並みを見下ろせます。
ハーブ館には、屋台村もありました。
下りはハーブガーデンを通っていきます。 こちらにも桜があり、人も少なく、ゆっくり鑑賞できます。
松田の町まで戻り、最後に小田急線側の新松田駅前の「箱根そば」で空腹を満たしました。

春の訪れを感じさせる陽気のなか、うっすら富士山、曇りのなかでの桜祭りは今ひとつでしたが、
山北付近のハイキングも色々と特色のあるコースが多そうで、ハイキング歳時記のひとつと
なりそうです。。。
Posted by tarasan at 14:36│Comments(0)
│18春:大野山・松田桜祭り