2013年04月21日
北海道・東日本パス(4日目:角館・乳頭温泉~青森)
4日目:2013年4月2日(火)


今日も朝早く目覚める。 会社の日には起きるのつらいのに不思議だなぁ~
まずは、朝食付きプランのため、フォルクローロ角館のレストラン「さくら小町」で軽朝食ビュッフェ。
チェックアウトの前に、みどりの窓口で、今日の急行はまなすの急行指定券を購入。
明日以降の北海道の天気が微妙というか、コロコロ予報が変わるが、明日北海道上陸を決断。
そして、角館の散策に出る。
途中の酒屋さんにて。 あまり地酒飲んでないなぁ~
国の名勝の桜並木。ゴールデンウィークあたりはすごいんだろうなぁ~
武家屋敷通りのお店。 稲庭うどん、まだ食べてないなぁ~
武家屋敷通りも、雪景色と桜時期の丁度狭間で、地味~な感じ。
宿に戻り、身支度をしてチェックアウト。
田沢湖駅まで、これも新幹線のあおりで、日中帯はほとんど普通列車はなく、バスで田沢湖駅へ
向かうべく、観光センター裏のバス乗り場へ。
が、発車の10時になっても、バスが一向に来く気配がない。
あれっ、とバス亭の時刻表をみると、なんと、4/1で時刻が改正されている。ガーン!
田沢湖駅での乳頭温泉行きの予定してたバスに接続されていない、間に合わない・・・
仕方ない・・・1本遅らせるしかない・・・
10:15 角館駅 ※バスに乗り合わせた地元の人も、「時刻改正したの?」と。。。
↓ (羽後交通バス) ※角館の町中を抜けると、秋田駒ケ岳の勇姿が見えてきた!
10:57 田沢湖駅
10:55のバスに乗るはずが、次は、12:15発。 とりあえず、田沢湖駅へ。
田沢湖駅、こんなに近代的になっちゃいました。。。
もう15年くらい前かなぁ~、かみさんと、田沢湖泊、秋田駒ケ岳に登りに来て以来です。
駅前。山に囲まれてるっていいよねぇ~
駅の2階のイベントスペースでは、「IRIS」という韓国ドラマのロケ地だったようで、盛んにPR。
1階の観光センターにあった、さかなくんの「クニマス」PR。
時間もあるので、昼食をとる。 今回珍しく、まだそばを食べていないので、駅前の「そば五郎」へ。
おみやげもの屋さんの奥にそば屋さんが。結構地元の人で混んでます。。。
温つけそばを注文。 つけ汁はしょっぱめでしたが、薬味?として、かつおぶしも用意され、そばは
平打ちで、とても、おいしかったです! 他のお客さんは結構ラーメン注文してました。
バスが1本遅れたことで、乳頭温泉でゆっくりできなくなった。元々、乳頭温泉のなかで、鶴の湯は
前にかみさんと行ったし、結構バス亭から歩くので、蟹場温泉とあと一湯立ち寄ろうと目論んでいたが、
蟹場温泉に絞ることにした。 それでも、次のバスまでは、30分しかない・・・
12:15 田沢湖駅 ※町中を抜けると、秋田駒ケ岳がどんどん近づいてくる。いい眺め!
↓ (羽後交通バス) ※やがて、田沢湖畔へ。懐かしい・・・。乳頭温泉へ登る道からの湖の眺めもGood!
13:02 乳頭温泉
バス亭に着き、足早に、ちょっと登ったところにある「蟹場温泉」へ。
フロントで入湯料を払い、露天風呂へまっしぐら。雪洞のなかを50mほど歩く。。。
見えました。 これぞ秘湯の雰囲気がただよいます。。。
着いた時は男性2名入浴してました。いや~、いい湯です。雰囲気も最高です。
鶴の湯とはまた違い、こちらの方が大自然のなかの秘湯といった感じです。
バスの時間を気にしながらで残念ではありましたが、満足!
バス亭に戻り、ちょっと下った「大釜温泉」を記念撮影。背後には秋田駒ケ岳が頭を出しています。
こちらは昔の学校を利用した温泉で、皮膚病にきく湯ということで、最新湿疹がでがちなので、入り
たかったのですが、バス時刻の予定変更で断念。
13:35 乳頭温泉
↓ (羽後交通バス)
13:48 アルパこまくさ
以前来た時にはなかった「アルパこまくさ」。 秋田駒ケ岳の登山情報センターでもあり、田沢湖が望める
日帰り温泉があるということで、立ち寄ります。
アルパこまくさからの秋田駒ケ岳。 15年くらい前、かみさんと、あそこに登ったんですねぇ~
途中、道を見違えて、藪のなかを登山道に戻ったことを思い出しました。。。
そして、日帰り温泉へ。 露天風呂からは、田沢湖が望めます。
ちょっと、アップ。 写真では分かりませんが、天気もよく、湖がキラキラしてきれいです。
お風呂をいただいて、ちょっとした食堂で、缶ビール。
前の席では、じじ・ばばと孫が食事をしてました。 春休みということもあり、旅行中、じじ・ばばと孫
の光景をよく見ます。
バス待ちで、もう一枚、アルパこまくさと、秋田駒ケ岳。
14:43 アルパこまくさ
↓ (羽後交通バス)
15:17 田沢湖駅
田沢湖駅に戻り、一路、青森へ向かいます。
15:42 田沢湖
↓ (田沢湖線)
16:46 盛岡
17:04 盛岡
↓ (いわて銀河鉄道)
18:23 目時
↓ (青い森鉄道)
18:51 八戸
19:17 八戸
↓ (青い森鉄道)
20:48 青森
約5時間弱をかけ、ようやく青森駅到着。
まずは、食事ということで、町に出た。当初、繁華街の居酒屋さんも狙っていたが、時間もさほど
ないので駅近くで済ませることに。
電車のなかで、スマホ検索した、「おさない食堂」へ行った。
刺身でまずは一杯とも思っていたが、21:30で終わりとのこと。
食事モードで、評判の「貝味噌焼き定食」を注文。 ビールにも合い、卵とじ系が好物なので
とてもうまかったです!
店内には有名人のサインが一杯。 壁には豊富で、どれもおいしそうなメニューがずらり。
じょっぱ汁、ホタテ等々、今度はゆっくりと飲みにリピータしてみたいです。
満足して、時間もあったので、駅周辺を散策。2010年にオープンした観光物産館と青森ベイブリッジ。
いよいよ、「急行はまなす」で、北海道へ。
待合室にてちょっと時間をつぶし、急行はまなす入線時間になり、ホームへ。
ブルートレイン風で、鉄道マニアには有名な夜行急行です。
急行はまなすは、B寝台の他、カーペットカーという珍しい車両があり、体を伸ばして寝たかったの
ですが、すぐ売り切れということで、はなから諦め、指定席(ドリームカー)で。5号車でした。
満席ではなかったですが、結構混んでました。 夏休みシーズンとかはすごい混みようらしいです。
噂通り、座席は結構ふかふかで、前の席との距離も余裕があります。
22:42、ゆっくりと発車!ここでも見送りの人達が多い。
25年前の卒業旅行時は、今はもうない、青函連絡船で北海道に上陸した。出発の時の鐘の音は
今でも忘れない。。。
22:42 青森 ※発車後しばらくして、社内が暗くなり、睡眠モードに・・・起きたら北海道です!
↓ (急行はまなす)
北海道・東日本パス(1日目:東京~山形・銀山温泉)
北海道・東日本パス(2日目:東北四寺回廊)
北海道・東日本パス(3日目:花巻~宮古~角館)
北海道・東日本パス(4日目:角館・乳頭温泉~青森)
北海道・東日本パス(5日目:~旭川~旭岳温泉)
北海道・東日本パス(6日目:旭岳温泉~旭川~富良野)
北海道・東日本パス(7日目:美瑛~旭川~新千歳-成田・東京)
Posted by tarasan at 15:04│Comments(0)
│13春:北海道・東日本パス